半田市へ吠えのお悩みのレッスンへ
役所から犬の吠え癖をしつけてください、と連絡が来たということで行ってきました
伺ったところかなりの良い子で吠えもさほどの問題ではなかったので、
対処法をご理解いただき終了です
吠えは悩みますね
犬との生活が快適になっていただけるようにトータル的にアドバイスさせていただいています
犬を迎えられたらお早目にご連絡ください。
よろしくお願いいたします
2頭ともおっとりした性格で問題はなさそうですが
大きい子は少し怖がりな子なのでパピーグループレッスンにもご参加いただいてます.
他の犬は大丈夫なのですが、他の人が少々苦手っぽいです
ゆっくりと世の中を見せる散歩をお願いして
少しずつ男の人にも近づけるようになってきてます
先日のパピーグループでは
後半からは少し慣れてきて落ち着いた感じに
終わりよければよいイメージが残っていくのでゆっくり自信をつけてもらえるような環境が大切だと思います
一生懸命に社会化させようとして気持ち的にいっぱいいっぱいで散歩終了、レッスン終了では逆効果になることもあると思いますので
気を付けたいですね
まだ5ヵ月です
少々怖がりなので初めて来たときは緊張してましたが
プライベートレッスン4回目+グループレッスンにも来ていただいて
だいぶ慣れてきました
散歩中に石や葉っぱを口にしてしまうということで
今日は拾い食い対策を重点的にレッスン
拾い食いは犬の方が先に見つけてしまうので
見つけたら『なんか落ちてるけど~』って教えてきてくれるようにならないと改善できないです
動画はそんな練習のきそですね
ぶっちゃけ石ころや葉っぱなどは
飼い主さんがあまりむきになって取り上げたりしない方が
ワンちゃんも興味なくなっていくことが多いのでケースバイケースですけど
食べ物の拾い食いはやめさせたいし
練習すれば改善は難しくないです、、、練習すればというところが手間なので難しいですが
楽しみながら練習しましょう。
5ヵ月なんですが
とても落ち着いた子です
ニュージーランドから来た子だったような?
散歩中に大きなトラックを少し気にしてる感があります。
向こうであまり車の存在に慣れてないのか?
大変なほどでは全くないので大丈夫ですが、
今日は散歩中のリードのさばき方を重点的にやらせていただきました
リードのショック無しで引っ張らずに歩く練習なのですが
人の方のリードのさばきが重要です
理屈は引っ張らなかったら進める、リードが張ったら進めないを犬に伝えるだけです
言うは易く行うは難し。。。なんですが
まぁ~慣れです
室内レッスンでの宿題は、マットに行って伏せるでした
中々お家で時間を取って練習は難しかったりしますが
出来てなくても気楽に来ていただければよいかと思います
来ていただくだけでもレベルアップしますからね
毎月2~3回の開催しております
パピークラスグループレッスンの様子です
本日は5頭の子がご参加くださいました
その子も安定した性格で平和なクラスでした
他の犬がいる場所でも落ち着いて同じ空間に居られることを重要視して進めています
その中でできたらいいなぁ~と思う呼び戻しの基礎などをお伝えさせていただいています
とはいってもそれは中々究極に難しいしそれが出来たらほぼ何でもできるんですけどね~(笑)
子供さんもご参加いただきましたので子供慣れにもよかったと思います
中々難しい子の場合はプライベートレッスンにご参加しながらのグループにもちょこちょこ参加のスタイルをお勧めいたします
先ずはカウンセリングを受けていただきますのでご興味ある方はよろしくお願いいたします。
プードルパピーちゃん
トイレの成功率が7、8割に上がってきたそうですが
食糞がまだあるそうです。
トイレのしつけのポイントは先ずは成功する環境設定、成功した時のご褒美の価値、失敗した時にご褒美が出てないこと
この3つにつきます
食糞も同じことなので、 片づけるよりも先ずはご褒美です。飼い主さんと取り合いにならないように!
甘噛みもあるのが当たり前なので、
少々のことは大丈夫だと思います。(大丈夫じゃない子もいると思いますが)
ゆっくり減らしていけばいいので、マズルを掴んだりとかはしない方向でいきます
写真のように玩具で遊ぶ時間を作るのもいいですよ
甘噛み自体をなおすのではなくて、何かさせる方向で考えてください
学生さんに部活をさせて悪さをする時間を減らす(笑)みたいな発想で。
最近気になるのは、皆さん犬をフリーにしている時間が少なすぎると思います
色々な情報が簡単に手に入る世の中なので迷ってしまうと思いますが、
シンプルにどんどん擬人化して自分が囲いの中に20時間監禁されたら・・・とか、常に自分に置き換えて考えてみてください
そうすると簡単に答えが見えてくると思いますよ
上の写真はブラッシングの練習をするプードルちゃん
ブラッシングも無理にしないでね~。
当方のパピークラスプライベートレッスンでは
飼い主さん、子犬ちゃん双方に将来的にストレスなく過ごしていただけるように考えてすすめております
よろしくお願いいたします。